- HOME
- > よくある質問・お問い合わせ
- > 採用について:学生からのよくある質問
学生からのよくある質問
Q1 ニトリの海外への進出はいつ、そして何処になりますか?
2007年5月に台湾の高雄市に出店し、2009年1月末現在4店舗を展開しています。
そこでさらに海外で通用するノウハウを身に付け、改善・改革を続けながら出店をしていく予定です。
最終的な計画としては、アメリカやヨーロッパへの出店を視野に入れています。
Q2 売場に自分のアイデアを活かしたり、改善、 改革はできますか?
全店標準化を進めていますので、100%自分の意見が通る訳ではありません。
ただし、社内ネットでPOP提案や問題改善提案などを積極的に行なっております。
そこで採用された案は自社のルールとなり、全店に導入されます。
Q3 商品開発に必要なものは、何ですか?
あらゆる情報からお客様のニーズをいち早くつかむ力とそのための行動です。
センスで物作りをする人ほど失敗します。常に『お客様の立場、使う立場、買う立場』で考え、行動する事が必要になります。
Q4 商品開発を行なう為には、入社して何年くらいの経験が必要ですか?
平均して15~20年の経験が必要となります。なぜなら、
1.製造工程に詳しく、機械配置の変更指示により生産効率を上げることができる。
2.それにより製造原価を下げ、売価も下げることができる。
3.価格交渉能力よりも、仕組みの改善を行なうことができる。
これらのことを考えると多くの経験が必要で、2,3年で就ける職位ではないと言えます
Q5 勤務時間はどのようになっていますか?
1日中勤務するわけではなく、シフト制となっています。
基本的なシフトは9時間拘束の8時間勤務(1時間休憩)です。また、日によっても勤務時間は変動します。
しかし、結果としては全員同じ時間の勤務となります。
Q6 サービス残業はありますか?
サービス残業は当然認めておりません。作業の報告を必ず上司に行い、残業が必要かどうかの判断を仰ぎます。
また、許可無く残業を行なった場合は、罰則の対象となってきます。
Q7 どのような評価制度になっていますか?
セルフチェックという評価方式を採用しております。
まず、自分自身で各項目についての評価を行い、2次考課者として直属の上司が評価を行い、最終評価者として2次考課者の上司が評価を行ないます。
つまり、1人の評価を2人の上司が行ないます。また、考課者からのカウンセリングという形でフィードバックします。
Q8 店長には入社して何年目頃になれますか?
新卒入社の方であれば、店舗で6~7年経験された方が店長になるケースが多く、結果として29歳前後になります。
大切なことは『早く店長になる』というよりも、『店長になるまでにどのような配転教育を経験して、知識と経験を身に付けてきたのか』ということです。
Q9 入社前にやっておくべきことはありますか?
特にはありません。
今現在、皆さんが学生生活の中で取り組んでいること(学業、アルバイト、課外活動など)を真剣にやり遂げて欲しいと思います。
Q10 ニトリで働く上で、あればより一層力が身につくような資格、必要な資格はありますか?
仕事に直接つながるような資格であれば、取得することをお勧めします。
ただ、『資格を取得すること』はゴールではなく、最も大切なのは『その資格をどのように活かしていくか』ということです。
ニトリの社員が取得している資格の例
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター1級、2級
一級建築士
二級建築士
宅地建物取引主任者
社会保険労務士