My Page Entry ニトリを体験する Internship
採用情報

よくある質問

選考について

Q1入社前/選考を受けるにあたり必要な資格はありますか?

入社までに普通自動車第一種運転免許の取得が必須となりますが、選考の段階で必要な資格は特にございません。選考に関わらず、ご自身のロマンや夢の達成のために必要なスキルや資格などに関しては、ぜひ自己育成として習得していただければと思います。

Q2選考を受けるにあたり、語学力は必要ですか?

選考においては、語学力は必須ではありません。これは、現段階でのスキルの有無よりも、ニトリという企業の一員として何を成し遂げたいのかを重視しているからです。ただ、グローバル展開が加速するニトリグループでは今後ますます海外と関わる場が増えていきますので、将来グローバルに活躍したいという方は、入社後も語学力を磨いていただければと思います。

Q3インターンシップへ参加した方が選考は有利ですか?

インターンシップに参加することで、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加していただくことで会社理解が深まり、ご自身のこれからのキャリアを考える際に役立つ情報を得られると思いますので、ぜひご参加いただければと思います。

Q4外国籍でも応募可能ですか?

可能です。外国籍の方も日本国籍の方と変わらず採用しています。

Q5既卒でも応募可能ですか?

最終学歴卒業後3年未満の方であれば新卒採用枠でご応募いただけます。

Q6文系でもIT人材採用枠へ応募できますか?

可能です。IT人材として活躍するうえで、ITへの興味・関心が何よりも大切であると考えていますので、文理区分や専門知識の有無は問いません。これまでも、たくさんの文系の方にご入社いただいています。また、ITの知識・スキルに関しては、入社後の研修で習得していただけますので、ご安心ください。

Q7総合職コースとIT人材採用コースの併願は可能ですか?

インターンシップは複数のコースに参加可能ですが、選考についての併願は不可とさせていただいております。

Q8採用実績大学を教えてください。

国内外問わず様々な大学の方が入社しています。

大学名入社人数
立命館大学36
同志社大学34
中央大学32
日本大学32
明治大学31
法政大学26
早稲田大学25
関西学院大学23
東洋大学21
関西大学20
近畿大学20
大阪大学18
北海学園大学18
明治学院大学17
立教大学17
北海道大学16
青山学院大学16
専修大学15
駒澤大学14
龍谷大学13
京都産業大学12
上智大学12
南山大学11
福岡大学10
九州大学9
中京大学9
神奈川大学9
新潟大学9
獨協大学7
東北大学7
名城大学7
神戸大学7
東北学院大学7
室蘭工業大学7
西南学院大学6
甲南大学6
東海大学6
静岡大学6
北海道教育大学6
同志社女子大学6
明星大学6
富山大学5
愛知大学5
追手門学院大学5
國學院大學5
成蹊大学5
筑波大学5
京都大学5
東京女子大学5
武蔵野大学5
京都女子大学4
名古屋市立大学4
共立女子大学4
立命館アジア太平洋大学4
立正大学4
学習院大学4
横浜市立大学4
札幌学院大学4
国際基督教大学4
神田外語大学4
日本女子大学4
芝浦工業大学4
小樽商科大学4
名古屋大学4
弘前大学4
関西外国語大学3
大阪市立大学3
愛知学院大学3
大阪工業大学3
東京都市大学3
目白大学3
武庫川女子大学3
関東学院大学3
京都外国語大学3
札幌国際大学3
名古屋外国語大学3
東京経済大学3
公立千歳科学技術大学3
東京大学3
京都橘大学3
⾧崎大学3
産業能率大学3
岡山大学3
成城大学3
千葉商科大学3
釧路公立大学3
高崎経済大学3
帝京大学3
埼玉大学2
東京理科大学2
千葉工業大学2
島根大学2
亜細亜大学2
神戸学院大学2
国士舘大学2
会津大学2
大阪教育大学2
北海道情報大学2
東京工科大学2
東京電機大学2
大阪商業大学2
奈良女子大学2
藤女子大学2
順天堂大学2
福島大学2
金沢大学2
兵庫県立大学2
大阪公立大学2
学習院女子大学2
大阪経済大学2
三重大学2
熊本大学2
日本体育大学2
中部大学2
福岡女子大学2
文京学院大学2
広島大学2
安田女子大学2
東京都立大学2
大和大学2
摂南大学2
東京国際大学2
京都府立大学2
香川大学2
九州産業大学2
白鴎大学2
武蔵大学2
慶應義塾大学2
山口大学2
名古屋商科大学2
桃山学院大学2
横浜国立大学2
宇都宮大学2
北星学園大学2
愛媛大学2
大東文化大学2

・1名が入社した大学(計105校) 青森公立大学,秋田大学,愛知東邦大学,アリゾナ州立大学,杏林大学,一橋大学,岩手大学,梅花女子大学,大阪国際大学,大阪芸術大学, 大分大学,大谷大学,大妻女子大学,沖縄国際大学,尾道市立大学,金沢学院大学,金沢美術工芸大学,金城学院大学,熊本学園大学,群馬大学, 敬愛大学,京都教育大学,京都芸術大学,京都先端科学大学,久留米大学,公立はこだて未来大学,公立鳥取環境大学,高知学園大学,高知大学, 高崎健康福祉大学,高崎商科大学,国際教養大学,国立仁川大学(韓国),広島修道大学,神戸市外国語大学,神戸女学院大学,神戸松蔭女子学院大学,佐賀大学,埼玉県立大学,椙山女学園大学,滋賀大学,四国大学,下関市立大学,実践女子大学,至学館大学,昭和女子大学,淑明女子大学,淑徳大学, 成安造形大学,清泉女子大学,聖心女子大学,創価大学,仙台大学,Sookmyung Women’s University,玉川大学,多摩美術大学,中央学院大学, 千葉大学,帝京平成大学,帝塚山大学,天理大学,東京外国語大学,東京工業大学,東京学芸大学,東京農業大学,東京未来大学,東海学園大学, 東北文化学園大学,東北福祉大学,東邦大学,同徳女子大学,徳島大学,都留文科大学,鳥取大学,拓殖大学,名古屋学院大学,中村学園大学, 新潟産業大学,日本女子体育大学,日本獣医生命科学大学,二松学舎大学,佛教大学,福井大学,福岡工業大学,フェリス女学院大学, Beijing Foreign Studies University,文教大学,北海道科学大学,松本大学,松山大学,宮崎公立大学,明海大学,山梨学院大学, University of Auckland,琉球大学,流通科学大学,流通経済大学(茨城),韓国外国語大学,韓国外国語大学大学院,延世大学,桐蔭横浜大学

※2025年卒入社実績 人数順・同人数の場合はあいうえお順

教育研修・働き方
支援について

Q9入社前/入社後にはどのような研修制度がありますか?

入社前には、コーディネートの知識が学べる社内講座や、社会人として必要なビジネス基礎スキルを養うことができる内定者向け講座を多数ご用意しています。入社後は、同じエリアの同期とつながりをつくりながら業務理解を深めることができる部署別研修や、アメリカセミナーなどがあります。

Q10自己育成に関する支援はありますか?

ニトリではさまざまな自己育成支援を行っています。一例として「教育マイレージ制度」があります。社内外のイベント参加や資格取得など、自らが積極的に行動し、成果を出したことに対してマイルが付与され、貯めたマイルを使用して興味のある社内研修への優先参加、社外セミナー受講料や資格検定試験の受験費用の補助などが受けられる制度です。その他にも自社で行うNCS(ニトリコーディネートスクール)、会社が推奨する公的資格を取得した際に一時金を支給する「教育資格取得一時金制度」や「外国語通学支援制度」があります。

Q11休暇制度について教えてください。

「リフレッシュ休暇」という、年に2回取得できる長期休暇があります。夏は最長11日、冬は最長9日間連続で休暇の取得が可能です。

Q12福利厚生内容が分かるサイトを教えてください。

ニトリではプライベートの充実が、仕事のパフォーマンスにもつながると考えており、さまざまな制度があります。 2023年3月には就業する地域を一部に限定し、転居なく通勤が可能な「マイエリア制度」を導入し、働き方の部分でも刷新を続けています。
詳しくは下記URLの17ページをご確認ください。 https://www.nitori.co.jp/recruit/newgraduate/book/

人事制度・配属について

Q13ワークライフバランスを実現させるための支援制度について教えてください。

産休や育休などはもちろんのこと、半日有給休暇制度、出産育児支援休暇(保有する有給休暇が無くなった際に、勤務年数に応じて付与される特別有給休暇)など、ワークライフバランスを実現させるための制度が充実しています。復職後は、お子さんが小学校6年生の終期まで使用可能な短時間勤務制度などをライフスタイルにあわせて利用しながら、働き続ける社員も多いです。子育てと仕事の両立サポートの取り組みが評価され、厚生労働大臣から2018年にくるみん認定を受けています。

Q14配属部署はどのように決まりますか?

本人が希望するキャリアプランをベースに、将来の目標を実現するために必要となる経験や本人の適性などを加味して、配転設計を行っています。

社風について

Q15活躍している人の特徴はありますか?

募集要項の「求める人物像」に記載している「4C」のマインドをもち、多くの仲間とともに変化を求めていける人が多いです。会社と自身のロマン実現に向けて、現状否定の精神で常に挑戦し続け、周りを巻き込みながらイノベーションを起こしてくことができる社員たちが、ニトリの成長を支えています。

Q16若手のうちから、さまざまなことに挑戦できる風土はありますか?

入社1年目の社員が経営層に向けて、現場の問題点や改善案を直接提言するフレッシュNWC(Nitori World Circle)が毎年開催されるなど、若手が積極的に全社的な改革に挑戦できる機会が設けられています。ほかにも社内コンテストや公募制度など、主体的に挑戦できる環境があります。

Q17社員同士のコミュニケーションは豊富ですか?

ニトリでは役職関係なく、「さん付け」で呼び合う文化があります。その影響もあり、上司部下の垣根が低く、意見が言い合いやすい社風が特徴です。また、配転教育により社内での人脈が広がるため、部署を超えたコミュニケーションも活発に行われています。