My Page Entry ニトリを体験する Internship
働き方

配転教育を経験した先輩たち

さまざまな部署を経験してキャリアを形成していく
「配転教育」。
どのような学びがあり、どのように成長していったのか。
先輩社員に体験談を語ってもらいました。

2021年入社
情報システム改革室K.T※IT人材採用

入社時の想い

今あるものを推進させる仕組みづくりに興味があり、IT業界を志望していました。その中でもニトリのITでは、システムを構築して終わりではなく、その後の運用を現場の声を直に聞きながら行っていけることやシステムのすべての情報を知りえることができるという部分があり、とても興味を持ちました。

1年目〜

店舗運営部(北海道)

IT系の部署を志望しているからといって、店舗での学びをおろそかにできません。元々私自身人見知りしてしまう部分があり、初めての人と話すことは苦手としていました。しかし、今後の自身のキャリアを考えると、店舗業務は課題を克服する絶好の機会だと認識し、お客様や従業員を含めた多くの方とコミュニケーションを行いました。ここでは、今後の基礎基本となる報告のタイミングなど報連相の部分を学ぶことが出来ました。その経験は今にも生きていると強く感じています。

大阪DC

ニトリの全体の流れをつかむために、物を売る部署から、物を運ぶ部署へと配転しました。当たり前に並んでいる商品がどのように運ばれるのか、裏側を知ることで全体の流れを把握することができ、どういった部分にITの力を用いるべきかを学ぶことができました。

2年目

情報システム改革室
(販売ソリューションチーム)

情報システム改革室へと異動になりました。ここでは、主にN+で使用する発注ツールの作成を行いました。システムを構築する中で意識したことは、説明の粒度です。「ユーザーのイメージとシステムの齟齬を生まないこと」を心掛け、定例会を設けながら確認を行っていきました。ユーザーと近い距離でシステム運用ができる、この会社の強みを多く感じました。

4年目

情報システム改革室(開発ユニットチーム)

一人で、自身の案件と、他チームの案件を複数平行して実施するチームへの配転は私の中でとても大きな経験になっています。もちろん今までも意識はしていましたが、改めて「スケジュール管理と調整」の重要性に気付く日々です。他チームメンバーとのコミュニケーションを通して、自身の業務を把握してもらうと共に、業務に優先度をつけながら調整を行っています。

配転教育で出会うもの、
すべてが「未知」の世界。

私自身の経験を通してですが、配転教育を経験しなければ得られなかったであろうスキルが多種多様にあり、それは自分にとって、キャリアを決定づけるものにもなり得たと考えています。仕事ひとつ取っても「何か新たに経験できることはないか」と探すようになったのも私自身を大きく成長させるきっかけとなりました。これからもさまざまな未知に出会って自身を大きく成長させていきたいです。